HOME > ブログ > アーカイブ > 2017年11月

ブログ 2017年11月

ボディケアワークショップ

皆さま こんばんはnight
スタッフの近藤ですleo

11月3日(金)・4日(土)はブログを読んでくださっている方もご存知の方もいらっしゃると思いますが、ボディケアワークショップを店長と行ってきました。

ボディケアワークショップとは、タイ古式マッサージ・ヨガ・整体・オイルトリートメント・トレーニングなどの分野で活躍中の講師陣から、今一番知りたい最新知識・技術を2日間で凝縮して学べるイベントですevent

近藤が選んだ講座は8分の6は木内周史先生の講座で、8分の2はチネイザン※1)について触りを学んで参りましたpencil

どの講座も専門的なだけでに難しく、メモできるところはしましたが、全くちんぷんかんぷんなところも多かったですwobbly

最初の印象は、場違いな所へきてしまったかな、ついていけない、、、でしたcoldsweats01

しかし、いつもやっているストレッチに少し体制、力の方向など変えていくと
また別の新たなストレッチになり、おもしろいなという発見がありましたsearchshine

 また、チネイザンはおなか周りにアプローチするものを習った事がありますが、
今回のチネイザンはおへその中に指を入れてアプローチしていくというものでした。教えてくれるするスクールまたは先生によってもやり方がだいぶ違うことを発見しました。

最終的に学んだ事は、ストレッチをやるならきちんと解剖学を分かってやるのとやらないとでは効果が全然違ってくるという事がよくわかりました。

東京で勉強したストレッチもまとまってきたら、抜粋してやれそうなものは施術に取り入れていきますgood

是非、ココケアにてみなさまのご来店をお待ちしておりますsign01

近藤

※1 チネイザンとは、日本名では気内臓療法と呼ばれています。2500年以上前から中国のタオ(道教)に伝わる気功療法の一つで、お腹(内臓)へのタッチによるマッサージを中心としたホリスティックな腹部トリートメントにより内臓の滞りを整える内臓デトックスマッサージ(内臓セラピー)です。


 




◇タイ式パートナーストレッチ

ココケアに来店される方で、よく聞かれるのがタイ古式マッサージとの違いです。
それではここでお答えいたしましょうflair

『タイ古式マッサージとパートナーストレッチの違い』

【タイ古式マッサージ】

1.起源
約2500年前のアーユルヴェーダ
2.特徴
ヨガを源流としているので、一つの形をストレッチとして捉えていることが多い
 (全身をストレッチ、指圧、整体、筋膜リリースする手技)
3.やり方
・アクティブストレッチ(反動をつけて行う)が多い
・単一筋肉へのアプローチをしない(筋繊維、筋膜、血管の複数にアプローチ)
・ポーズをとる
・全身を使う

【パートナーストレッチ】

1.起源
・40~50年前から体系化
2.特徴
・主にスポーツパフォーマンスの向上や、怪我などの障害予防のために研究されてきた
  (特定の筋肉を個別に伸ばす手技が多い)
3.やり方
・特定の筋肉(主に筋繊維)にアプローチする
・95%がスタティックストレッチ(静的ストレッチ)
・解剖学的に基づいての施術

ココケアではタイ古式マッサージのメリットである、『ストレッチ、指圧、整体、筋膜リリースを使い、全身へアプローチ』と、パートナーストレッチのメリットである、『解剖学に則り、効率的にターゲットとする個別の筋肉をしっかりと伸ばす事』のどちらも取り入れた施術を行っておりますscissors

体全体が硬く、しっかり伸ばされたい方にはタイ古式マッサージを中心に、自分である程度体を動かしている方や、スポーツパフォーマンスアップを目的とした方にはパートナーストレッチを多めに行っておりますgood

お客様のお体の状態に合わせながらその都度やり方を変えていくことができますので、まずはお電話かご来店いただいたときにスタッフまでご相談くださいませwink

無事、帰還しました!

皆さまこんにちわsunココケア店長ですcat

11/3・4と東京のセミナーへ行ってきましたsign01
二日間、合計12時間のセミナーでしたが、とっても内容の濃いものでしたup

色々な講師の方のお話が聞けて、私のストレッチへの概念が変わりましたcoldsweats02
ある先生は空手を30年続けていて、経絡を極めた方punch
またある先生は現役プロアスリートで、トレーニングのプロsoccer
そして、女性の先生は元看護士で、解剖学に精通している方hospital
そんな方々が教えるそれぞれのストレッチの方法は、どれも効果的で興味深く、かといって簡単にすぐに覚えられるものではないので、私はその場で必死にメモを取ることしかできませんでしたmemopencilsweat01

なので、セミナーで頂いたプリントと自分の走り書きしたノートをまとめてしっかり復習したいと思いますbook
それらができるようになりましたら、また一味も二味も違うココケアのストレッチが完成すると思いますcrownshine
それを楽しみにしていてくださいねwink
まだ、試作途中でも受けたい方も大歓迎ですgood
ではココケアでお会いしましょうnote

神谷



1

« 2017年10月 | メインページ | アーカイブ | 2017年12月 »