月別 アーカイブ
- 2021年6月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
HOME > ブログ > アーカイブ > 店長 > 3ページ目
ブログ 店長 3ページ目
♥手作りシュガースクラブ♥


シュガースクラブって何

ピーリングで角質をオフすることはターンオーバーのサポートになりますが、特に敏感肌の人などは負担が強いイメージもあるでしょう。
肌に優しい角質除去の方法の一つが『シュガースクラブ』です。
【シュガースクラブの効果】
砂糖には高い吸水力と保湿力、浸透力が備わっています。
お肌に潤いを与えて柔軟性を高め、しっとりとして滑らかな肌へ導くことができます

くすみやゴワツキを解消するためには古い角質を取り除く必要があります。
シュガースクラブを行った後の肌は浸透力が高まっており、化粧水や美容液などの成分もより効率良く得ることができるでしょう

と、いうわけで“シュガースクラブソープ”を作ってみましたwww
<材料>
・甜菜糖
・ココナッツオイル
・天然固形石鹸
・精油(ローズオットー、ゼラニウム)
<使用箇所>
☆初めて使用する場合は肘・ひざ・かかとなど、角質の多い箇所からお試しください
※砂糖の粒が荒いので、お顔には使用しないでください。
<使用方法>
①肌を濡らした状態にします
できればぬるま湯を使ってください。
②シュガーソープをお肌の上でやさしく転がすようになじませていきます。
お砂糖のつぶつぶがなくなるまで軽く円を描くようにマッサージし続けてください。
水分と体温でお砂糖溶け出してお肌に浸透していきます。
③そのまま数分放置しておきます。2分ぐらいでOKですが、放置する時間が長いほど、肌も保湿効果がアップするようですよ。
④その後、ぬるま湯ですすぎ洗いをします。水分をタオルで優しくふき取って終わりです。
※砂糖の粒は角ばっていますので、肌に強くすりつけますと、せっかく肌に優しいはずがかえって傷つけてしまうことがあるので気を付けましょう。

みなさんにも是非体験していただきたいので、今回手作りシュガーソープのサンプルを先着20名様にプレゼントいたします



興味のある方は、ココケア店舗にてお尋ねくださいませ

通常サイズのシュガーソープも限定5個にて店頭販売しておりますので、お気軽にお申し付けくださいね

でわでわ

(リリース&ストレッチCococare)
2017年9月 4日 15:15
東京から遥々と~

昨日、女性の方が、東京からCocoCareのスクールを受講しに来られました

まさかそのためだけに、こちらまで新幹線に乗ってきたと聞いて驚きを隠せませんでした

彼女は新しくサロンを始めるとこで、ストレッチともみほぐしと足つぼの全コースを習いたいとの事でした。
最初は3時間のコースを予約されていましたが、内容が濃すぎて3時間では全部は消化できず
その後延長されたいとの事でしたが、他のお客様のご予約が入っていたため一旦切り上げ、
3時間後にまたご来店されるという熱心さでした


その後2時間を追加で、結局合計5時間のスクールとなりました。
内容は、
◇足つぼ(足裏からふくらはぎ)
◇ストレッチ(上半身仰向け・按腹・座位)
◇もみほぐし(横向き)
◇ヘッドセラピー
と、盛りだくさんの内容でした

彼女は経験者で、ある程度基礎が出来ていましたので、スムーズに進むことができました


ただ私は一つ疑問に思い、彼女に聞きました。
「なぜ、わざわざウチのサロンへ来ようと思ったのですか?東京でしたら、スクールなど他にもいっぱいあるでしょうに・・

彼女はこう答えました。
『色々なスクールやセミナーにも行ったのですが、自分が知っている技術以上の事がなかなか学べなくて。。』
『ここでは色々な事を教えてくれそうだと思ったので』
とのことでした。
『教え方が上手でとても分りやすいです』
と、お褒めの言葉をいただき大変嬉しく思いました

私の頭は『せっかく東京から勉強にいらしてるのだから、一つでも多くの技術を覚えて帰ってもらいたい


その他にもお店のメニューやPOP作りなどのご相談もされました

私は以前Webデザイン系の仕事をしていたので、メニューやパンフレットなど全部自分で作ってしまいましたが、
今は知識が無くてもテンプレートなど無料でダウンロードできるので、そちらをご案内しました

また他の技術も習いに来たいとのでしたので、その時は始めから長めにお時間を取っていただいた方がよろしいかと思います。
東京のFさん、遠くからお越しいただき誠にありがとうございました。
またいつでもお待ちしております

追記:ブログ書きましたよ(笑)
スクール案内はこちら
(リリース&ストレッチCococare)
2017年8月23日 01:16
ありがとうございました*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

CocoCare2周年記念のお祝いに、たくさんのお花と植物を頂きました



お店がまるで植物園のようになりましたよ

本当にありがとうごいます

この2年はあっという間の気がします。
お店をはじめてがむしゃらに走り続けて、気が付いたらもうそんなに経ってたんですね

私にとってココケアは自分の子供みたいな感じです

苦労して産んで(開店して)、初めての子育て(経営)で、右も左も分からず、
あちこちぶつかっては反省し、その都度勉強してきました。
育児放棄(廃業)しようかと思ったことも正直ありました。
子供のことに一生懸命で自分の事を顧みず、接客中に倒れ、救急車に運ばれて
一週間入院したこともありました

その時に初めて自分がかなり無理をしていたんだなと気付きました

自分があってのCccoCareで身体が資本のお仕事なので、それからは自分の健康を第一に考えるようになりました。
とはいえココケアはまだ2歳になったばかりなので、まだまだ目が離せない時期です

手がかかる子ほど可愛いと言いますが、まさしくそうですね

私はCocoCareが大好きですし、もっとみなさんにストレッチの素晴らしさを知ってもらいたいです。
それを伝えることが私とココケアの使命だと思っています。
今後この子が無事独り立ちできるように一生懸命育てて参りますので、皆様どうかあたたかく見守ってあげてくださいね












お花以外にスイーツをくださった方へ

写真を撮り忘れてしまいました


が、スタッフで美味しくいただきました

ありがとうござました

(リリース&ストレッチCococare)
2017年6月13日 19:34
関節コーディネーション

その名も“筋膜リリースをはるかに超える関節コーディネーション”

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
☆動きを阻害している筋繊維の癒着をはがす
☆本当の意味での施術効果の持続が期待できる技術
☆施術のもどりを最小限に抑える
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
筋膜リリースを習いに行った後で知ったこのセミナーを気にならない訳がありませんよね

先回は『肩関節編』で、今回は『股関節編』と2回に渡り学んできました

コーディネーションとは?
【coordination】同格。調整。一致。
この場合は『関節の調整』という意味が当てはまると思います。
実際の施術方法は言いますと・・・
『肩関節編』
肩まわりの関節付近をゴリゴリと解しながら、肩関節を動かしていくというものです。
猫背・巻き肩・四十肩の方に効果的な施術です。
『股関節編』
股関節の歪みをチェックして、膝関節・足首・足裏の調節、それから腸腰筋・大腿筋膜張筋を解しながら動かしていく。
O脚・X脚・股関節が硬い方に効果的な施術です。
お客さまでこの施術を受けた方の感想をまとめますと、「とにかく痛い




ストレッチの前にこの解しを加えますとより一層効果的なのがわかりました

一度受けてみたい方は、店長までお問合せくださいませ

(リリース&ストレッチCococare)
2017年6月 2日 12:35
筋膜リリースとトリガーポイント


この前のお休みの日にセミナーを受けに行ってきました

今回の内容は『筋膜リリースとトリガーポイント』です。
聞きなれない言葉でしょうが、簡単にご説明いたしますね

筋膜とは筋肉を包む膜のことで、ウェットスーツのように体全体に張り巡らされ、表層から深層まで立体的に包み込んでいます。
鶏肉を調理したことがある方ならイメージしやすいと思いますが、皮を肉からはがす時に薄い膜があります

筋肉がスムーズに動くためには、筋膜の滑りの良さが必要です。筋膜を柔らかくし滑りを良くして、解きほぐすことを「筋膜リリース」と言います。筋膜リリースを行うことにより、筋肉の柔軟性を引き出し、関節の可動域を拡大します。
筋膜リリースは、現在の不調を取り除き、ケガ予防につながるものです。ストレッチやマッサージと同等の必要性がある方法と言えます

特に練習や試合の前に行うことが効果的です。運動パフォーマンスアップやケガ予防につながります。準備運動やウォーミングアップメニューより先に行うことをオススメします。
トリガーポイント

ある特定の筋膜の機能不全から別の場所に痛みが出ることがあります。
筋膜中の拘縮部位(固まったところ)をトリガーポイントと呼び、トリガーポイントは別の場所に痛みを引き起こします。
痛みの引き金(トリガー)という意味ですね。
トリガーポイントによる筋膜リリースは、筋膜のスムーズな交差運動、毛細血管の血流の促進、筋肉の柔軟性向上、関節の可動域の拡大、また知覚神経の向上を目的として、世界中のさまざまなアスリートから愛されています

筋膜リリースとストレッチの違い

ストレッチは、スポーツでのケガの予防から発達したので、筋肉の柔軟性の向上(筋肉のリラクゼーション)および関節の可動域を広げることです。
筋膜リリースは、理学療法やオステオパシーの分野で行われてきたので、筋膜のねじれや癒着による線維の短縮を解放して、病的な姿勢や可動障害を改善することにあります。
結論から申しますと、身体が硬くて筋肉が伸びない人はまず筋膜リリースを行い、緩めてからストレッチをやればより体が柔らかくなりやすくなるという事ですね

筋膜リリースを体験してみたい方、是非ココケアにお越しくださいませ


(リリース&ストレッチCococare)
2017年2月 6日 18:32
WEBサイトをリニューアルしました!

この度サイトをリニューアルいたしました

ストレッチに興味を持ち、ココケアにまだご来店いただいてない方が『ココケアってどんなお店だろう?』という疑問を持ちここへ訪れて、少しでもお店のイメージを伝えられたらと思い、作成いたしました

現在はスタッフ3人で頑張っておりますが、やはり土日の夜は混み合い、なかなか予約が取れない状況となっております

もちろん、直接ご来店もいただけますが、来店前にお電話をいただけますとスムーズに対応ができますのでまずは一度お電話にてお問合せくださいませ


LINEをやっている方であれば、右上のラインマークをクリックしてQRコードを読み取り、友達登録をすればLINE電話にて通話料無料でかけられますよ

それでは、みなさまのご来店を心よりお待ちしております

ココケア店長
(リリース&ストレッチCococare)
2016年11月18日 12:57
<<前のページへ|1|2|3